会員登録
空白画像


さくらんぼの旬の時期はいつ?
山形県産の品種ごとのシーズンを解説

この記事では、さくらんぼの旬の時期について解説します。

みずみずしい甘さと心地良い酸っぱさ、鮮やかな赤色で人気のさくらんぼは、初夏の風物詩として多くの日本人に親しまれています。

中でも山形県産のさくらんぼは全国的にも評価が高く、品種ごとに収穫時期や味わいに違いがあるのが特徴です。

本記事ではさくらんぼの旬の時期や、旬のさくらんぼを長持ちさせるための保存方法などについて解説します。ぜひ、参考にしてください。

【この記事でわかること】
● 【品種別】山形県産さくらんぼの旬の時期と特徴
● 旬で美味しいさくらんぼの選び方
● 旬のさくらんぼを長持ちさせるための保存方法


さくらんぼの旬の時期は一般的に5〜7月


さくらんぼの収穫シーズンは例年5月から7月にかけてとされており、最も多く出回るのは6月です。

品種によって時期は異なり、早生種は6月上旬、中生種は6月下旬ごろに食べごろを迎えます。また、ハウス栽培や品種改良の影響で、近年はさらに早い時期から出荷が始まるケースもあります。

旬を見極めることで、より美味しく味わえるでしょう。

【品種別】山形県産さくらんぼの旬の時期と特徴


ここでは、山形県産さくらんぼの旬の時期と特徴について解説します。

品種 旬の時期 特徴
佐藤錦 6月中旬~7月初旬 甘みと酸味のバランスが良く、果肉は乳白色。山形県を代表する定番品種。
紅秀峰 6月下旬~7月上旬 果実が大きく甘みが強い。果肉が硬く日持ちに優れ、贈答用にも人気。
紅さやか 6月上旬~6月中旬 紫黒色に熟す早生品種。やや酸味が強く、甘酸っぱさを楽しめる品種。
紅てまり 7月上旬~7月中旬 10g以上の大玉で糖度20%超え。硬めで日持ちが良く、極晩生の希少品種。
紅きらり 6月下旬 自家和合性で育てやすく、酸味控えめで甘みのあるバランスが魅力の品種。
紅ゆたか 6月中旬 佐藤錦よりやや早く収穫できる。果実は6~9gで、早生品種の中でも大玉。
南陽 6月下旬~7月上旬 果実は8~10g。甘みが強く、上品な味わいが特徴の晩生種。

それぞれの品種には特徴があり、旬となる時期も異なります。

●佐藤錦(さとうにしき)の旬の時期と特徴
●紅秀峰(べにしゅうほう)の旬の時期と特徴
●紅さやか(べにさやか)の旬の時期と特徴
●紅てまり(べにてまり)の旬の時期と特徴
●紅きらり(べにきらり)の旬の時期と特徴
●紅ゆたか(べにゆたか)の旬の時期と特徴
●南陽(なんよう)の旬の時期と特徴

上記について、それぞれ詳しく解説します。

佐藤錦(さとうにしき)の旬の時期と特徴

6月中旬から7月初旬に旬を迎える佐藤錦は、山形県を代表する人気品種です。

果肉は白く柔らかく、甘みと酸味のバランスが絶妙で、全国的にも知名度が高いさくらんぼの王道です。果皮は鮮やかな赤色で見た目も美しく、贈答用としても多く選ばれています。

果実のサイズは7g前後で食べやすく、口に入れた瞬間に広がるジューシーな果汁が魅力です。

紅秀峰(べにしゅうほう)の旬の時期と特徴

紅秀峰は6月下旬から7月上旬にかけて収穫される晩生品種で、果実の大きさと強い甘みが特徴です。

1粒の重さは10g前後と大ぶりで、果肉がしっかりしているため日持ちにも優れています。鮮やかな紅色の果皮と、糖度の高さから贈答用として非常に人気があります。

果汁も豊富で、甘みが口の中にしっかりと残る濃厚な味わいが楽しめるでしょう。

紅さやか(べにさやか)の旬の時期と特徴

紅さやかは6月上旬から中旬という早い時期に市場に出回る早生品種です。

果皮は濃い朱色から熟すと紫がかった色合いに変化し、見た目にも特徴があります。果肉は柔らかく、酸味がやや強めで爽やかな味わいが特徴です。

サイズは5~7gほどで食べやすく、収穫時期の早さから、さくらんぼシーズンの幕開けを知らせる存在として重宝されています。

紅てまり(べにてまり)の旬の時期と特徴

7月上旬から中旬にかけて収穫される紅てまりは、山形県の極晩生品種として知られています。

果実は10g以上の特大サイズで、糖度も20%を超えることが多く、非常に甘みが強いのが魅力です。果肉はしっかりとした硬さがあり、輸送や保存にも適しているため贈り物にも向いています。

生産量が少なく、市場に出回る数も限られる希少なさくらんぼです。

紅きらり(べにきらり)の旬の時期と特徴

紅きらりは6月下旬に旬を迎える山形県育成の新品種です。

自家受粉が可能な自家和合性を持ち、栽培しやすいのが特徴。果実は8〜9gとほど良いサイズで、果皮の赤みが濃く見た目にも美しい品種です。

酸味が少なく、まろやかな甘みが感じられる上品な味わいで、比較的新しい品種ながら注目されています。果肉は適度な硬さで食感も良好です。

紅ゆたか(べにゆたか)の旬の時期と特徴</p>

6月中旬ごろに旬を迎える紅ゆたかは、佐藤錦よりやや早く収穫できる早生品種です。果実の大きさは6~9gで、赤みが強く見た目も華やかです。

果肉はやや柔らかくジューシーで、酸味は控えめとされています。結実性に優れており、安定した収量が見込めることから、生産者からも支持されています。

旬のタイミングで佐藤錦と合わせて食べ比べを楽しむのもおすすめです。

南陽(なんよう)の旬の時期と特徴

南陽は6月下旬から7月上旬に旬を迎える晩生品種で、1粒あたり8〜10gと大粒で食べごたえがあります。

果肉は緻密でしっかりとしており、果汁もたっぷり。糖度が高く、酸味は穏やかで、上品な甘さが魅力です。

果皮は明るい紅色で見た目にも美しく、贈答用としても人気の高い品種です。甘みが強く、風味豊かなしっかりとした味わいが楽しめます。

旬で美味しいさくらんぼの選び方


ここからは、旬で美味しいさくらんぼの選び方について解説します。

●茎の色がきれいなものを選ぶ
●果実の色が濃くツヤがあるものを選ぶ
●果実の大きさで選ぶ
●果実が熟し過ぎていないものを選ぶ

順番に見ていきましょう。

茎の色がきれいなものを選ぶ

茎の色がきれいなものを選ぶのは、旬で美味しいさくらんぼを選ぶ際に欠かせません。

鮮やかな黄緑色の茎が特におすすめです。中には少し黒くなってしまっているものもあるため、しっかりときれいな色をしているのか、確認しましょう。

果実の色が濃くツヤがあるものを選ぶ

表面にしっかりと光沢があり、色味が濃いさくらんぼは、熟度が高く味に深みがあるといわれています。

赤みがムラなく均一に広がっているものは、十分に日を浴びて育った証拠で、甘みが強くジューシーな傾向があります。購入時は、見た目の鮮やかさとツヤの有無をチェックするのが、美味しい果実を見つけるコツです。

果実の大きさで選ぶ

果実のサイズも、美味しさを判断する基準の一つです。

一般的に、大粒のさくらんぼほど果肉が厚く、ジューシーで甘みも強い傾向にあります。もちろん品種によって大小はありますが、同じ品種内で選ぶなら、大きめの実を選ぶのがポイントです。

見た目にもボリュームがあり、食べ応えのあるさくらんぼを選ぶと満足感が高まります。

果実が熟し過ぎていないものを選ぶ

完熟し過ぎたさくらんぼは、傷みやすく味も落ちやすいので注意が必要です。

表面が柔らか過ぎたり、果皮にシワが見られるものは、鮮度が落ちている場合があります。少し固さが残っているくらいの状態が、甘みと酸味のバランスが良く、風味もしっかりしています。

購入後も日持ちしやすく、美味しさが長く楽しめるでしょう。


旬のさくらんぼを長持ちさせるための保存方法


ここからは、旬のさくらんぼを長持ちさせるための保存方法について解説します。

●乾燥や結露に注意して常温保存する
●クール便で届いたさくらんぼは冷蔵保存する
●さくらんぼを調理して保存する


上記について、順番に見ていきましょう。

乾燥や結露に注意して常温保存する

購入後すぐに食べる予定であれば、常温での保存も可能ですが、乾燥や結露には注意が必要です。

風通しの良い涼しい場所に置き、新聞紙やキッチンペーパーをかぶせることで乾燥を防ぎます。また、気温が高い日は結露による傷みのリスクもあるため、長時間の放置は避けたほうが安心です。

クール便で届いたさくらんぼは冷蔵保存する

クール便で届いたさくらんぼはすでに低温に慣れているため、そのまま冷蔵保存しましょう。

急激な温度変化を避けることで、果実の鮮度を保ちやすくなります。パックに入った状態で保存する場合は、通気性を考慮してフタを少し開けたり、ラップをゆるめにかけるのがおすすめです。

さくらんぼを調理して保存する

さくらんぼが食べきれないときや長期保存をしたい場合は、加熱して保存するのもひとつの方法です。

ジャムやコンポートに加工すれば、冷蔵・冷凍のいずれでも保存しやすくなります。

砂糖を加えて煮ることで甘みが引き立ち、風味も豊かになるでしょう。トーストやヨーグルトに添えるなど、アレンジもしやすく、旬の味を長く楽しめます。

旬で美味しいさくらんぼなら快適生活


旬で美味しいさくらんぼを食べるなら、快適生活がおすすめです。

産地直送の新鮮なさくらんぼを取り扱っており、収穫されたその日のうちに丁寧に梱包・発送されるため、鮮度抜群の状態で手元に届きます。

定番の佐藤錦をはじめ、希少な品種やギフト用の高級さくらんぼまで豊富に取り揃えられており、用途に合わせて選べるのも魅力です。自宅用にはもちろん、大切な人への贈り物にもぴったりです。

快適生活のさくらんぼを購入する


旬のさくらんぼに関するよくある質問


ここからは、旬のさくらんぼに関するよくある質問について解説します。

●美味しいさくらんぼのおすすめレシピは?
●さくらんぼ狩りは何月に行われる?
●さくらんぼの値段相場は?

疑問の解消にお役立てください。

美味しいさくらんぼのおすすめレシピは?
ジャムやコンポート以外にも、さくらんぼを使ったレシピは数多くあります。

レシピ名 概要 作り方
さくらんぼのクラフティ フランスの伝統的な焼き菓子で、プリンのような食感が特徴。 耐熱皿に種を取ったさくらんぼを並べ、卵・牛乳・砂糖・小麦粉を混ぜた生地を流し入れて焼く。
さくらんぼのスムージー 朝食やおやつにぴったりのヘルシードリンク。 種を取ったさくらんぼとバナナ、ヨーグルト、氷をミキサーにかける。

さくらんぼのクラフティ(フランス風焼き菓子)は、卵と牛乳のやさしい風味に果実の甘酸っぱさがマッチして絶品です。

また、スムージーにすると、朝食やおやつにぴったりの美味しいドリンクが出来上がります。

さくらんぼ狩りは何月に行われる?
さくらんぼ狩りのベストシーズンは、地域によって多少前後しますが、一般的には6月中旬から7月上旬が最盛期です。

山形県などの主要産地では6月後半がピークで、多くの観光農園が期間限定で開放されます。

さくらんぼの値段相場は?
さくらんぼの価格は品種や等級、販売時期によって大きく変動します。

一般的な家庭用であれば、1パック(200g前後)あたり1,000円〜2,000円程度が目安です。

一方、贈答用の高級品や大玉の佐藤錦などは、同じ量でも5,000円以上することも珍しくありません。

さくらんぼの旬の時期を見極めて美味しく食べよう


この記事では、さくらんぼの旬の時期について解説しました。

さくらんぼの旬は、一般的に5〜7月とされており、最も出回っているのは6月です。さくらんぼ狩りに行きたい人は、この時期に合わせましょう。

快適生活では、新鮮なさくらんぼをお届けします。契約農家から直送されるため、収穫されたばかりの完熟した状態で手元に届きます。

品種やサイズ、用途に応じて選べる多彩なラインナップが揃っており、ご自宅用はもちろん、贈答用としても大変人気です。

快適生活のさくらんぼを購入する


>>快適生活トップページ<<

>>他のお役立ち情報はこちら<<