
シロアリ駆除の費用相場はいくら?
見積もりを安く抑えるコツも解説
この記事では、シロアリ駆除にかかる費用相場について詳しく解説します。
シロアリは、木材の内部から静かに侵食を進め、気づいたときには建物の土台や構造部分に深刻な被害をもたらしていることも少なくありません。
大切な住まいを守るためには、早期の対策と定期的な点検、そして適切な駆除が欠かせません。
シロアリを駆除するには、専門業者に依頼する必要があります。その際、かかってくる費用は工法や床面積により異なるため、相場を把握しておくことが重要です。
本記事では、シロアリ駆除の費用相場に加えて、見積もりを安く抑えるコツも解説します。ぜひ、参考にしてください。
【この記事でわかること】 |
【工法別】シロアリ駆除の費用相場

ここでは、工法別にシロアリ駆除の費用相場を解説します。
シロアリ駆除には、大きく分けてバリア工法とベイト工法があります。それぞれの費用相場は以下のとおりです。
工法 | 費用相場(円/坪) |
---|---|
バリア工法 | 6,000〜10,000円 |
ベイト工法 | 8,000〜16,000円 |
- ● バリア工法の費用相場
- ● ベイト工法の費用相場
上記の2点について、それぞれ詳しく解説します。
バリア工法の費用相場
バリア工法は、床下や基礎周辺の土壌・木部に薬剤を処理して、シロアリの侵入を物理的に遮断する施工方法です。
バリア工法は最も一般的に採用されているシロアリ駆除の工法で、ベイト工法よりも費用が安いため、工法にこだわりのない人や費用を抑えたい人におすすめです。
施工面積に応じて料金が設定されており、一般的には一坪あたり6,000〜10,000円となります。たとえば30坪程度の住宅であれば、合計費用は20万円前後が目安です。
ベイト工法の費用相場
ベイト工法は、シロアリの巣全体を駆除することを目的とした防除法で、建物周囲にベイト剤(毒エサ)を設置し、働きアリが持ち帰ることで巣を根絶する仕組みです。
ベイト工法は、薬剤を床下や室内に撒く必要がないため、小さな子どもやペットがいる家庭にも安心とされます。
効果が出るまでに数週間から数ヶ月を要する場合がありますが、環境への負荷が少なく、定期的なモニタリングによって状況を確認しながら対応するため、長期的な予防にも適しています。
費用は8,000〜16,000円/坪となり、バリア工法よりも高額です。
【面積別】シロアリ駆除の費用相場

ここでは、面積別にシロアリ駆除の費用相場を解説します。
面積(坪) | バリア工法 | ベイト工法 |
---|---|---|
30坪 | 18万円〜24万円 | 45〜50万円 |
40坪 | 26万円〜32万円 | 60〜70万円 |
50坪 | 35万円〜40万円 | 75〜90万円 |
バリア工法とベイト工法では、ベイト工法の方が費用がかさみます。これは、ベイト剤を撒くのに手間がかかり、その後の管理も必要であるためです。
● 一軒家・30坪の費用相場
● 一軒家・40坪の費用相場
● 一軒家・50坪の費用相場
上記3点について、詳しく見ていきましょう。
一軒家・30坪の費用相場
延床30坪の住宅でシロアリ駆除を行う場合、バリア工法の相場は18万円〜24万円が目安となります。
ベイト工法の場合は、建物の外周に設置する関係で45〜50万円になるケースもあります。薬剤の散布量や地面の状況により費用が変動するため、事前の現地調査が重要です。
また、築年数が経過している建物では、追加の処置が必要になることもあり、見積もり段階で施工内容の詳細を確認しておくと安心です。
一軒家・40坪の費用相場
40坪規模の戸建住宅であれば、バリア工法による施工費はおおよそ26万円〜32万円ほどが相場です。
一方でベイト工法では60万円前後の費用になることがあります。敷地の広さや床下の形状が複雑な場合は、追加費用がかかることもあるため注意が必要です。
バリア工法は即効性がある反面、再処理の必要性があり、長期的に見るとランニングコストも検討材料になります。
一軒家・50坪の費用相場
50坪の一軒家でのシロアリ駆除では、バリア工法の費用は35万円以上を見込んでおくと安心です。
ベイト工法の場合は80万円前後に達するケースもあります。広い敷地では作業範囲が増えるため、薬剤の使用量や点検ステーションの設置数が多くなることが影響します。
特にベイト工法では継続的なモニタリングが必要となるため、年単位での維持費も視野に入れて検討しましょう。
シロアリ駆除費用が相場より高くなるケース

ここからは、シロアリ駆除費用が相場より高くなるケースについて解説します。
- ● 依頼する業者の規模が大きい
- ● 使用する薬剤に追加費用がかかっている
- ● シロアリによる被害が広範囲にわたっている
- ● 床下に業者が入るスペースがない
- ● 建物の築年数が著しく経過している
順番に見ていきましょう。
依頼する業者の規模が大きい
大手の業者に依頼する場合、広告費や人件費などの費用を回収するために、シロアリ駆除の費用が高額に設定されている場合が少なくありません。
また、工事を下請け業者に任せる場合もあり、そういった場合には中間マージンを取られていることも考えられます。
使用する薬剤に追加費用がかかっている
薬剤の種類によって、シロアリ駆除の費用は変動します。たとえば、犬や子どもに害がないものを選んだり、より効果が強いものを要求したりすると、その分費用が上がると考えられます。
求めている効果と費用を考えて、薬剤や業者を選択することが重要です。
シロアリによる被害が広範囲にわたっている
シロアリによる被害が広範囲にわたっている場合も、費用がかさむおそれがあります。
被害が大きい場合、その分駆除をする必要があり、作業時間の延長や、薬剤の追加などが考えられます。このような場合は、追加費用を請求されることがあるでしょう。
床下に業者が入るスペースがない
床下の高さが極端に狭い場合、業者が入れず、作業が困難になる場合があります。
その場合、部分的な床の解体や特殊な機材が必要になるケースもあります。その場合、解体費用や機材費が請求されるでしょう。
建物の築年数が著しく経過している
建物の築年数が著しく経過している場合、床部分や壁部分に問題があり、通常通りの措置を施せないおそれがあります。
その場合、追加の処置や修繕費用がかかることも考えられます。
シロアリ駆除費用を安く抑えるコツ

ここからは、シロアリ駆除費用を安く抑えるコツについて解説します。
- ● 複数社の見積もりを比較する
- ● 仲介業者に依頼する
- ● 住宅購入時のシロアリ保証を利用する
順番に見ていきましょう。
複数社の見積もりを比較する
まず、複数社の見積もりを取って料金を比較検討することが重要です。理想は、5社程度の見積もりを取ることです。
複数社の見積もりを取ることで、実際の費用相場を把握できます。また、それらを踏まえて最終的な依頼先を決定できるので、より費用を抑えられます。
仲介業者に依頼する
仲介業者に依頼するのも、シロアリ駆除の費用を安く抑えるポイントです。
仲介業者は、格安費用を宣伝して、インターネットで集客している業者のことです。1円でも安く工事をしたい場合にはおすすめできます。
ただし、仲介業者に依頼する場合は注意しておくべきポイントがあります。仲介業者の表示価格は安く表示されていることが一般的ですが、後になってから追加費用が発生する場合があります。
そのため、実際にどのくらいの費用になるのか、しっかりと見積もりをもらうようにしましょう。
住宅購入時のシロアリ保証を利用する
中古住宅や新築一戸建てを購入する際、シロアリ保証が付帯している物件を選ぶことで、後々の駆除費用を抑えられる可能性があります。
これは、販売会社や施工会社が一定期間、シロアリ被害に対して無償で対応する制度です。保証期間は5年間が一般的で、期間内に発見された被害については無料で再施工や修繕対応が行われる場合があります。
シロアリ駆除費用を安く抑えるなら事前の予防策も重要

シロアリ駆除費用を安く抑えるためには、工事に頼るだけでなく、事前の予防策も重要です。
湿気の多い環境はシロアリの好条件となるため、床下の換気を良くする、定期的に水漏れのチェックを行う、不要な木材を敷地に放置しないなど、小さな工夫で被害のリスクを軽減できます。
また、防蟻処理を施した建材の使用や、新築・リフォーム時に予防工事を実施しておくことも将来的な駆除費用の削減につながります。
自分で手軽にシロアリ対策をするなら快適生活がおすすめ

自分でシロアリ対策をするなら、快適生活がおすすめです。
専門業者に依頼しなくても使えるアイテムが揃っており、床下や家の外周への処置が可能です。特に「シロアリ撃退スプレー」は床下にスプレーするだけで予防効果が1年持続し、簡単にシロアリを予防できます。
他にも、音と光で害獣を追い払う「大音量ソーラー害獣撃退機」や、置くだけでムカデを追い返す「ムカでんでん」なども取り揃えています。
シロアリ駆除に関するよくある質問

ここからは、シロアリ駆除に関するよくある質問について解説します。
- ● シロアリ駆除をしないとどうなる?
- ● シロアリ駆除に対して補助金は出る?
- ● 悪徳なシロアリ駆除業者でよくある手口は?
疑問の解消にお役立てください。
シロアリ駆除をしないとどうなる?
シロアリを駆除せずに放置すると、木材の内部を食い荒らされ、住宅の土台や柱が脆くなるおそれがあります。
最終的には床の沈み込みや傾きなど、構造的なトラブルに発展することもあります。被害が進行するほど修繕費用も高額になるため、早期対応が重要です。
シロアリ駆除に対して補助金は出る?
シロアリ対策に対して補助金や助成金はありません。ただし、シロアリ駆除にかかった費用は、確定申告で雑損控除することが可能です。
雑損控除とは、災害により資産が損失した場合に使える所得控除です。シロアリ駆除を行った際の領収書や源泉徴収票が必要となるので、使用する場合はあらかじめ準備しておきましょう。
悪徳なシロアリ駆除業者でよくある手口は?
悪徳なシロアリ駆除業者でよくある手口は、「今すぐ工事しないと危険」と不安を煽ったり、必要のない工事を高額で契約させたりすることがあります。
また、見積もりが極端に安く、後から追加料金を請求するケースもあるため注意が必要です。複数業者から相見積もりを取ることが信頼できる業者選びのポイントです。
シロアリ駆除の費用相場を把握して安く抑えよう

この記事ではシロアリ駆除の費用相場について解説しました。
シロアリ駆除には、バリア工法とベイト工法があり、バリア工法の場合は6,000〜10,000円/坪、ベイト工法の場合は8,000〜16,000円/坪が費用の相場となります。
シロアリ対策は、業者に依頼する工事だけでなく、自身でもやれることがあります。
快適生活の「シロアリ撃退スプレー」では床下にスプレーするだけで予防効果が1年持続し、簡単にシロアリを予防でき、おすすめです。
他にも、害虫・害獣対策ができる商品が販売されているため、ぜひ参考にしてください。