
おせち料理は日持ちする?
手作り・通販購入での保存期間を徹底解説
この記事では、おせち料理はどのくらい日持ちするのかについて解説します。
お正月の食卓を彩るおせち料理が、新年の楽しみだという人は少なくありません。
ただし、どのくらい日持ちするのかを理解しておかないと、腐ってしまったり、美味しく食べられなかったりと、思わぬトラブルが生じるおそれがあります。
手作りと通販で届くおせちでは、保存方法や消費期限に違いがあるため、それぞれの場合を理解しておきましょう。
この記事では、おせちの種類ごとの日持ちの目安から、安全に美味しく楽しむためのコツまで、わかりやすく解説します。年始を安心して迎えるための準備に、ぜひお役立てください。
【この記事でわかること】 |
おせち料理を手作りした場合の日持ち・保存期間

手作りのおせち料理は保存料を使用しないため、日持ちには限界があります。
品目によって異なり、酢の物や煮しめなどは比較的日持ちしやすく、肉や魚を使った料理は傷みが早く進む傾向があります。
● 手作りおせちを冷凍保存する場合
● 手作りおせちを冷蔵保存する場合
順番に見ていきましょう。
手作りおせちを冷凍保存する場合
手作りおせちを長く楽しみたい場合は、冷凍保存がおすすめです。
作ってすぐに冷凍すれば、品目によっては2週間〜1か月程度保存できます。ただし、すべての料理が冷凍に向いているわけではありません。
煮物や焼き物などは冷凍後の品質変化が少ない一方で、水分の多い料理や酢の物は食感や風味が損なわれやすいため注意が必要です。
冷凍する際は、1品ずつ小分けにして密封容器やラップ、フリーザーバッグを使い、空気をしっかり遮断しましょう。
解凍時は、冷蔵庫内でゆっくりと自然解凍することで、味や食感の劣化を抑えられます。冷凍しておけば、お正月以外のタイミングでもおせちを楽しめ、食材の無駄を減らせます。
手作りおせちを冷蔵保存する場合
手作りしたおせちを冷蔵保存する際は、基本的に3日以内を目安に食べきりましょう。
料理はしっかり冷ましてから保存容器に入れ、密閉して冷蔵庫で保管します。温かい状態で密閉してしまうと蒸気がこもり、菌の繁殖を招きやすくなるため注意が必要です。
また、なるべく温度変化の少ない場所で保管するのがおすすめです。なお、毎回全体を取り出してしまうと劣化が早まるため、小分けして必要な分だけ取り出すようにしましょう。
見た目がきれいでも、変な臭いやぬめりを感じた場合は食べずに処分しましょう。冷蔵保存中でも油断せず、なるべく早く食べきることが美味しく安全に楽しむコツです。
おせち料理を通販サイトで購入した場合の日持ち・保存期間

続いては、おせち料理を通販サイトで購入した場合の日持ち・保存期間を解説します。
● 購入したおせちを冷凍保存する場合
● 購入したおせちを冷蔵保存する場合
それぞれ見ていきましょう。
購入したおせちを冷凍保存する場合
冷凍状態で保存すれば、通販サイトのおせちの賞味期限は通常約1か月前後まで設定されています。発送後は、すぐに冷凍庫に移し、温度変化を避けることが重要です。
解凍は必要に応じて行いますが、加熱や再凍結は避け、品質を保ちましょう。
届いたまま重箱入りの状態でも冷凍保存可能な商品が多く、真空性が高いため、未開封のまま所定温度を守れば風味の劣化を最小限にできます。
説明書にも保存方法と期限が明示されていますので、必ず確認しましょう。
購入したおせちを冷蔵保存する場合
購入したおせちを冷蔵保存する場合、解凍後の消費期限は2日が目安です。
冷蔵庫内で解凍する場合、重箱を重ねたままなら約24時間程度、段を分ける場合は一段ずつラップして約20時間で解凍されます。
室温解凍は約12時間を目安にし、室温の変化による影響にも注意しましょう。解凍後は冷蔵庫にて保存し、開封後はなるべく早く食べきることで、安全と風味を確保できます。
【種類別】おせち料理の日持ち・保存期間

ここでは、種類別に、おせち料理の日持ち・保存期間を解説します。
● 栗きんとん
● 数の子
● 黒豆
● 伊達巻き
● 昆布巻き
● 筑前煮
● 佃煮
● その他
それぞれの食材ごとに、保存期間が異なるため、しっかりと頭に入れておきましょう。
栗きんとん
栗きんとんは砂糖が多く含まれており、比較的保存性に優れています。
冷蔵保存なら約4〜5日間、冷凍すれば1か月程度保存可能です。保存容器に小分けして密封し、空気に触れないようにするのが風味保持のコツです。
栗が崩れやすいため、冷凍時はラップで1個ずつ包むと扱いやすくなります。解凍は冷蔵庫で自然に行いましょう。高温多湿の場所に置くと糖分が変質することがあるので注意が必要です。
数の子
塩分が強い食材であるため、比較的保存が効きます。
塩抜き前の状態であれば冷蔵で10日程度持ちますが、塩抜き後は味付けしても2〜3日以内に食べきるのが安全です。
塩抜き後は菌の繁殖が進みやすくなるため、密閉容器に移し、必ず冷蔵保存しましょう。市販品でも、開封後は早めの消費がおすすめです。
冷凍保存は2~3週間ほど可能ですが、食感が落ちやすいためあまりおすすめされていません。
黒豆
甘く煮た黒豆は、砂糖と醤油による保存性が高いため、冷蔵で5〜7日程度は美味しく食べられます。
冷凍保存も可能で、適切に保存すれば約1か月は風味を保ちます。冷蔵の場合は、煮汁にしっかり浸した状態で密閉し、空気との接触を避けましょう。
冷凍時には小分けにして煮汁ごと保存容器に入れると、解凍後もふっくらした食感を楽しめます。
伊達巻き
伊達巻きは冷蔵保存で1週間が限度です。
水分を含むため傷みやすく、切り分けてから保存する際は特に注意が必要です。冷凍保存も可能ですが、解凍後にパサつくことがあります。
ラップでしっかり包み、さらに密閉袋に入れて冷凍すれば、パサつきを抑えられるでしょう。風味を保つには、解凍後すぐに加熱せず自然解凍がおすすめです。
昆布巻き
しっかり味付けされている昆布巻きは、冷蔵で4〜5日間ほど保存可能です。
甘辛い煮汁が保存性を高めていますが、冷蔵でも日が経つと味や食感が落ちやすいため、早めの消費が望ましいといえます。
冷凍する場合は、1本ずつラップし、密封袋に入れて空気を遮断することで1か月ほど保存可能です。解凍後は軽く温めると、風味がよみがえります。
筑前煮
筑前煮は根菜類と鶏肉を使用しており、保存性はそこまで高くありません。
冷蔵では5日程度が目安で、それ以上の保存は冷凍が適しています。冷凍保存なら1か月ほど可能ですが、じゃがいもなど水分が多い具材は食感が変わりやすい点に注意が必要です。
保存時は煮汁を含めて保存し、再加熱時はしっかり火を通すことが安全に食べるポイントです。
佃煮
佃煮は濃い味付けと水分の少なさから、非常に保存性が高い料理です。
冷蔵で1週間以上、密閉すれば10日程度は問題なく保存できます。冷凍も可能で、2、3か月は持ちます。そのため、使う分だけ小分けにしておくと便利です。
保存中は乾燥を防ぐため、ラップや密閉容器を使って空気との接触を避けてください。常温保存も可能な場合がありますが、暖房の効いた室内では避けるのがおすすめです。
その他
おせち料理には他にも田作り、紅白なます、酢れんこんなどがあります。
料理名 | 保存期間(冷蔵) | ポイント |
田作り | 10日 | しっかり乾煎りされていれば常温保存も可能 |
紅白なます | 7日 | 酸味が飛ばないよう密閉容器で保存 |
酢れんこん | 5日 | 酢の効果で比較的日持ちする |
えびの旨煮 | 2日 | 加熱済でも傷みやすいため早めに食べきる |
八幡巻 | 3日 | 肉を使用しているため劣化が早い |
酢を使った料理は比較的日持ちし、冷蔵で1週間以上は保存可能です。一方、焼き物や揚げ物系は傷みが早く、2、3日以内の消費が安全です。
それぞれの料理の特性を理解し、保存方法や保存場所を食材に合わせて工夫しましょう。
おせち料理を美味しく食べるための保存方法

ここからは、おせち料理を美味しく食べるための保存方法について解説します。
● 冷凍保存のコツ
● 冷蔵保存のコツ
● 常温保存のコツ
順番に見ていきましょう。
冷凍保存のコツ
おせちを長期間楽しみたいなら冷凍保存が効果的です。
ただし、冷凍焼けや風味の劣化を防ぐためには、保存方法に工夫が必要です。まず、1品ずつ小分けにしてラップでしっかり包み、さらに密閉できるフリーザーバッグや保存容器に入れて空気を遮断しましょう。
水分が多い料理は食感が変わりやすいので、冷凍には不向きです。できるだけ作りたてを冷凍し、解凍は冷蔵庫でゆっくり行うことで品質を保てます。
また、一度解凍したものは再冷凍せず、早めに食べきるのが安全です。
冷蔵保存のコツ
おせちを冷蔵保存する場合は、温度管理と乾燥防止が重要です。
作りたての料理は常温でしっかり冷ました後、密閉容器やラップで包んで冷蔵庫に入れます。水分の多い料理は、余分な汁気をキッチンペーパーなどで軽く吸い取っておくと傷みにくくなります。
保存する際は、できればチルド室や温度の安定した棚を選ぶと安心です。また、一度にすべてを取り出さず、必要な分だけ取り分けることで、雑菌の混入や温度変化を避けられます。
開封後の早めの消費を心がけましょう。
常温保存のコツ
おせちを常温で保存するのは基本的に短時間にしましょう。暖房の効いた室内では菌の繁殖が早まり、数時間でも劣化が進むおそれがあります。
ただし、佃煮や田作りなど水分が少なく、濃い味付けの料理であれば、涼しい場所で半日〜1日程度の保存は可能です。
常温に置く場合は、直射日光を避けた涼しい場所に保管しましょう。外気温が10℃を超えるような場合や衛生面が心配なときは、冷蔵保存を選ぶのが無難です。
おせち料理が余ったときのアレンジレシピ

お正月が過ぎると、どうしても食べきれなかったおせち料理が冷蔵庫に残ってしまうことがあります。同じ味に飽きてしまいがちですが、少し手を加えるだけで、普段の食卓に活用可能です。
ここでは、余ったおせちを美味しく食べきるための簡単アレンジレシピをいくつか解説します。
おせち料理 | アレンジ | ポイント |
黒豆 | パウンドケーキや蒸しパンの具材に | 甘さがアクセントになる |
栗きんとん | スイートポテト風にリメイク | 裏ごししてバターや牛乳で滑らかに |
伊達巻き | フレンチトースト風にアレンジ | 卵液に浸して焼くと風味アップ |
筑前煮 | カレーや炒め物の具材に | 煮汁の旨味で調味料控えめでもよい |
昆布巻き・佃煮 | おにぎりの具やお茶漬けに | 濃い味を活かしてご飯に合う |
数の子 | サラダや和え物のおつまみに | 細かく刻んで味を調整しやすい |
少しの工夫で、飽きずに美味しく最後まで楽しめるのが、おせちの魅力でもあります。捨ててしまう前に、ぜひ試してみてください。
日持ちも安心!美味しいおせち料理なら快適生活

快適生活の冷凍おせちは、料亭監修の本格的な味わいと、リーズナブルな価格が魅力です。
賞味期限や解凍後の消費目安も明示されており、保存方法に悩まず安心して利用できます。
商品名 | 内容量 | 目安人数 | クーポン価格 | 特徴 |
京都「閼伽井」監修・豪華三段重 「和洋ファミリーおせち」 吉松鶴 | 全40品 | 約3~4人前 | 約10,800円(通常15,800円) | 定番おせちが充実、コスパ抜群 |
京都「閼伽井」監修・豪華三段重 「和洋ファミリーおせち」 雅ノ宴 | 全45品 | 約4~5人前 | 約14,800円(通常20,800円) | ロブスターや海鮮中心の華やかな内容 |
京都「閼伽井」監修・豪華三段重 「和洋ファミリーおせち」 鶴珠 | 全55品 | 約6~7人前 | 約23,800円(通常30,800円) | 豪華食材満載、大人数向けの特大セット |
これらはすべて冷凍で届き、家庭用冷凍庫でも安心して保管できる仕様です。
冷蔵庫で約24時間かけて自然解凍するか、室内で風呂敷に包んだまま12時間で解凍できます。賞味期限は冷凍保存の場合で、2026年2月10日までとなっております。
日持ちも安心!美味しいおせち料理なら快適生活

この記事では、おせちの日持ちについて解説しました。
おせち料理は、品目ごとに保存期間が異なり、保存方法によって美味しさや安全性に大きく影響します。冷凍・冷蔵・常温の特徴を理解し、料理の性質に合わせて保存することが、おせちを最後まで美味しく楽しむコツです。
また、余ったおせちもアイデア次第で立派な一品に生まれ変わります。
本格的なおせちを手間なく楽しみたい方には、冷凍で届く高品質なおせちが揃った快適生活がおすすめです。冷凍保存の工夫が施されており、賞味期限も明確です。
>>快適生活トップページ<<
>>他のお役立ち情報はこちら<<